放射線科部

放射線科部よりひとこと

放射線科スタッフ

鹿児島赤十字病院の職員として、病院職員就業規則に則り業務を行っています。特に診療放射線技師として安全な放射線管理に努めています。また、当部署では患者さんや他部署の職員にも笑顔で接することをモットーとし、患者さんが安心して信頼のおける検査を受けられるよう取り組んでいます。

放射線課長 吉見 公作

放射線科部について

各検査機器について

64列CT

  • 一般撮影装置3管球(島津)
  • 透視(DR)装置(日立)
  • 64列CT(東芝)
  • 1.5TMRI(シーメンス)
  • ポータブル撮影装置2台(日立、島津)
  • 血管撮影装置(日立)
  • 外科用イメージ(日立)
  • 骨密度測定装置(東洋メディック)
  • FCR(富士)
  • RIS(ソフトマックス)
  • PACS(アストロステージ)
  • FPD(キヤノン)

放射線科部門の設備

  • 第一撮影室(立位、臥位)2管球
  • 第二撮影室(一般、骨密度測定装置)
  • 透視室
  • 血管造影室(DSA)
  • CT室
  • MRI室
  • 読影室

業務内容は、整形外科の増科により関節撮影、手術室での透視・撮影、脳神経外科の増科により血管造影、MRI、骨密度測定と多岐にわたっています。CTもコンベンショナルCTから2列のマルチスライスCT、平成23年には64列のマルチスライスCTへとグレードアップしました。循環器内科の増科により心臓CTも行います。

アナログからデジタルへ、フィルムからモニターへと時代と共に機器も進化し、変革の時期を迎えています。PACSへの画像の保管・管理が重要となってきました。

放射線科部は、診療放射線技師5名(課長1名、係長1名、放射線技師3名)、専属事務員1名の合計6名で稼働しております。
週2回は、鹿児島大学医学部放射線科医師による読影も行っております。

放射線科部の目標

当院の基本方針である救急医療のために、いつでも撮影、検査できる体制を整えています。今日の医療現場では、急性期や救急など放射線科部が対応する業務の重要性が増しているため、今後も学会、勉強会など積極的に取り組み、一層の努力、研鑽をし、貢献できるよう日々頑張ってまいります。

スタッフのご紹介

 

放射線課長 吉見 公作


診療放射線技師5名、専属事務員1名

このページのTOPへ